凍結防止剤の成分、塩化カルシウムで結束バンドが劣化

冬になると寒い地方では雪が積もります。

毎年のことなので道路の中央に水を撒くことの出来る消雪パイプといったものが設置されている所もありますし、それでも間に合わない所ではロードヒーティングといった電気ヒーターで道路を温めるものを設置していることもあります。また凝固点降下を起こさせて雪を溶かす凍結防止剤の散布も行われています。ところでその凍結防止剤ですが、塩化ナトリウムや塩化カルシウムといったものが使われます。塩化ナトリウムは車道に、そして塩化カルシウムは値段が高いので歩道で使うようにしている地域もあるそうです。これを効率的に散布出来る専用車の後部に積み、走りながら大量に撒いていきます。

撒いた物が風で飛ばないように塩水と一緒に散布することもあるそうです。しかし塩化ナトリウムや塩化カルシウムは塩害を起こす物としても知られています。海辺では波しぶきや潮風で塩分が沿岸地域に塩害をもたらしますが、この凍結防止剤でも同じようなことが起こります。例えば、太陽光パネルを設置した近くに雪の積もる道路があれば、そこに凍結防止剤が散布される可能性が高くなります。

そして水に融けた凍結防止剤が冬の強風などで飛ばされると、太陽光パネルに付着することも十分考えられます。太陽光パネルの設置台には結束バンドで電気配線が括られていることが多いので、その結束バンドが塩害のため劣化が早くなり、いつの間にか切れていることも無きにしも非ずです。そういった時は日曜大工の時などに使われる一般的な結束バンドではなく、耐塩化カルシウム結束バンドといったものを使用し対策します。太陽光パネルに限らず、屋外で結束バンドを使う時には、塩害の有無を確認する必要があります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *