仕様を理解してlanケーブルを使う

Wifiによるネットワーク接続に人気が集まっている現在でも、安定性や通信速度の速さ、それに安全性の面からlanケーブルを用いる有線LANによるネットワーク構成には大きな利点があります。

しかし、その利点を最大限に活かすためには、使用するlanケーブルの選択が重要であり、その選択のためにはケーブルの仕様を理解する必要があります。lanケーブルの仕様として最も重要なものはカテゴリーという規格です。カテゴリーではlanケーブルの通信速度と使用する伝送帯域が定められていて、カテゴリーの数字が大きいほど高性能であることを示しています。現在のインターネット接続では光通信の1Gbpsという通信速度が実現しているので、通信速度も1Gbps以上のケーブルが必要になります。

これはカテゴリー5e以上の数字のケーブルが該当します。しかし、通信速度と同時に大量のデータを通信することが増えてきているため、現在ではカテゴリー5eでは力不足の面もあり、伝送帯域の広い6以上のケーブルが現在ではスタンダードと考えてよいでしょう。他の仕様で重要なものは内部構造です。

太い銅線1本でできている単線構造と呼ばれているケーブルは安定して通信ができるため、長い距離の配線に適していますが、一方ではケーブルが固いため取り回しがしにくいという欠点があります。そのため、近距離で柔軟に配線するためには、より線構造と呼ばれているケーブルを選択する必要があります。このようにlanケーブルの様々な仕様を理解することが有線LANでのネットワークの高速性や安定性を確保することにつながります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *