lanケーブルは高速なネットワークを構築するためには不可欠です。
通信機器を接続するため、それぞれの位置によって長さが重要になります。でも、それだけでは選べないほどさまざまな仕様があります。そのようなケーブルでも通信をすることは可能ですが、発揮できるデータ通信の速度に影響があります。利用する場所や期待する速度などを気にしてlanケーブルを選ばないと常に遅い通信速度しか得られず後悔することになります。
必要な仕様には何があるのか理解しておくと選ぶときに困りません。lanケーブルを選ぶときに必ず確認しなければいけない仕様が、クロスかストレートの違いです。クロスはパソコン同士を繋ぐときに使うもので、それ以外はストレートです。また、カテゴリーも高速な通信環境を期待しているのであれば重要です。カテゴリーは対応する通信速度を示しているもので、低いカテゴリーでは高速通信は実現できません。
なるべく高いカテゴリーのものを選んだ方が安心ですが、通信機器が対応していないようなものを選んでもオーバースペックになるので意味がありません。高いカテゴリーのものを使っても送受信される通信速度を超えることは不可能です。またシールドの種類も重要な仕様の一つです。シールドは外部からの電磁波を防ぐもので、付いていれば誤信号などのトラブルを引き起こすことが少なくなります。その分ケーブルは硬くなるので取り回しがきつくなることがあります。