太陽光発電設備のケーブルについて

固定価格買取制度などを経済産業省と環境省が推し進めてきた結果、産業用の太陽光発電設備だけでなく家庭用においても、ここ10年間で設置数が増加し続けました。

毎年見直される買取価格は、制度が始まった頃と比較して現在では半額以下になっています。買取制度が始まった頃に設置された太陽光発電設備は、標準的な耐用年数の15年に近づきつつあり、機器の故障などの不具合が発生しやすくなっています。パワーコンディショナーの故障や取り付け金具の腐食、発電パネルの汚れなどが具体的な例であります。

さらに今、後懸念されているのがケーブル劣化です。太陽光発電設備に使用されているケーブルには、パワーコンディショナー二次側の交流200ボルトの電圧が印加されるものと、パネルとパワーコンディショナー間の直流のおよそ400ボルトの電圧が印加されるものの二種類があります。ケーブルは、銅線の周囲を絶縁物で覆った上にさらにシースで巻いてある二重の構造です。技術基準では屋外露出配線は問題ないのですが、10年以上に渡って風雨や紫外線に常にさらされている状態では、被覆部が劣化して絶縁不良や地絡や短絡などを起こすことがあります。

多くの場合、配線は屋根の上にあるので劣化に気付くことはとても難しいであり、不具合発生によって初めて気付くことが多いです。電線管内にケーブルが配線されていれば心配はないのですが、露出で配線する例はとても多いため、安定した太陽光発電設備の運用を望むのならば、ケーブルを含めた設備の専門業者による点検の実施が推奨されます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *