ソーラー発電は、ここ10年間の環境省や経済産業省が推進してきた発電電力の固定価格買取制度により、家庭用も産業用も増加し続けています。
毎年見直しがなされている買取価格は、制度が開始された頃と比べておよそ50パーセント減となっています。一般的に電気設備などの機器類は耐用年数がおおむね15年であり、買取制度の開始時に設置されたソーラー発電設備は耐用年数の15年に近づきつつあります。このため、機器の不具合が発生して安定した発電と売電が行われない事例も見受けられます。
ソーラーパネルの汚損や破損、機器設置金物の劣化や腐食、パワーコンディショナーのインバーター基板の故障などは主な事例としてあげることができます。見逃すことができないこととして、ケーブルの劣化や老朽化があります。発電設備に用いられるケーブルには、約400ボルトのパネルとパワーコンディショナー間の直流電圧と、200ボルトのパワーコンディショナー二次側の交流電圧が常時印加されています。配線は、導体である銅線を絶縁物で被覆した電線をさらにシースで巻いてある二重の構造です。
電気設備の技術基準などでは配線を屋外露出とすることは禁止されてはいませんが、屋外の風雨や紫外線にさらされている状況下では被覆や絶縁物が劣化し、絶縁不良や短絡や地絡を起こすことが考えられます。多くの物件では設備や配線は屋根の上に設置されていますので、劣化に気付くことはたいへん難しいのが現状です。
売電収入が減ったり、パネルにエラーメッセージが表示されてはじめて劣化に気付くことが多いです。電線管にケーブルが通線されていて保護されていれば心配ないのですが、露出配線されていることが多いため、安定した発電と売電を続けるために、専門業者による機器類と配線の総合的な調査と点検が推奨されます。