経済産業省や環境省が推進してきた発電電力の固定価格買取制度によって、ソーラー発電はおよそ10年にわたって家庭用も産業用も増加し続けてきました。
毎年見直されている発電電力の買取価格は、制度が始まった頃と比較して半額にまで落ちてはいますが、大規模停電発生時の貴重な電源としての優位性は衰えてはいません。電気設備の機器類の一般的な耐用年数は15年であり、買取制度はスタートした頃に設置されたソーラー発電設備の機器は耐用年数の15年に近づいています。これから経年劣化による機器の不具合が発生し、発電と売電が安定して行えないことも予想されます。
考えられる事例としては、パワーコンディショナーのインバーター基板の故障やソーラーパネルの破損、機器設置金具の腐食や劣化などがあげられます。見過ごされがちな例としては、配線ケーブルの劣化があげられます。ソーラー発電設備に使用されるケーブルには、パネルとパワーコンディショナー間にかかっているおよそ400ボルトの直流電圧と、パワーコンディショナー二次側の200ボルトの交流電圧が印加されています。
ケーブルは、銅線を絶縁体で覆った電線をさらに外装であるシースで巻くといった二重構造になっています。屋外露出配線をすることは電気設備の技術基準においては認められていますが、屋外では常に風雨や紫外線にさらされることになるため、被覆や絶縁体が劣化して絶縁不良や地絡、ひどい場合は短絡を引き起こすことが予想されます。
配線は屋根の上のパネル付近に布設されていますので、劣化に気付きにくいのが実状です。判明するのは、パネルにエラーが表示されたり、売電料金が下落したことに気付いてからが多いです。発電と売電を安定して継続させるためには、専門業者に依頼をして機器だけでなく屋根の配線の状況についても点検して、不具合があれば迅速に修理することが求められます。